いまいちよく判らんXML
いろいろ本を読んだ中でいまいちよく判らんXML。HTMLを更に厳格にしたモノだとか、データーを扱えるだとか、活用する幅が広いんだろうが、よくわかんない。ということで、暇つぶしというわけでもないけど、XMLとは何なのか
を参考にしてちょっと考えてみようかと思う。よくある備忘録というやつだね。もういい加減タグを定義できてそのルールを参照するスキーマの役割はわかった。ここからはもう一歩どんな利用をどのように実現するのかを踏まえたい。大体歴史とか構造とか年譜等々を羅列している本や、解説はハッキリ言って0点だ。そういうのは分類学者、歴史学者の仕事で研究者の分野ではない。実用に対しての知識が必要で、単位が欲しくて退屈な講義を聴きに来ているわけではない。リンクを張った上記のトコロは実はもしわけないがコレをトレースする一番遠回しで不毛な説明に終始している。RSSとXMLがどのように相互作用し、何を手がかりにデーターを得るのか、具体的にデータベースの操作、管理としてインターフェースとしての可用性などの具体的な手法ひとつもあげないで、外郭だけ説明して知ったような事を書いては混乱をきたすだけだ。初回はタグの定義は、扱うデーターを判りやすくする目印だとしたら、それに意味を与えるスキーマなどについて書いていこうと思う。
備忘録だから私も期限付で習熟中。不定期なのは承知の上だ。
を参考にしてちょっと考えてみようかと思う。よくある備忘録というやつだね。もういい加減タグを定義できてそのルールを参照するスキーマの役割はわかった。ここからはもう一歩どんな利用をどのように実現するのかを踏まえたい。大体歴史とか構造とか年譜等々を羅列している本や、解説はハッキリ言って0点だ。そういうのは分類学者、歴史学者の仕事で研究者の分野ではない。実用に対しての知識が必要で、単位が欲しくて退屈な講義を聴きに来ているわけではない。リンクを張った上記のトコロは実はもしわけないがコレをトレースする一番遠回しで不毛な説明に終始している。RSSとXMLがどのように相互作用し、何を手がかりにデーターを得るのか、具体的にデータベースの操作、管理としてインターフェースとしての可用性などの具体的な手法ひとつもあげないで、外郭だけ説明して知ったような事を書いては混乱をきたすだけだ。初回はタグの定義は、扱うデーターを判りやすくする目印だとしたら、それに意味を与えるスキーマなどについて書いていこうと思う。
備忘録だから私も期限付で習熟中。不定期なのは承知の上だ。
Powered by ScribeFire.
0 Comments:
Post a Comment
Subscribe to Post Comments [Atom]
<< Home